焦って家賃を下げる前に…“正しい家賃調整術”

こんにちは!
オーク投資アカデミーの岡です。

不動産投資をしていると、
すぐに客付けがうまくいく時と、

「なかなか入居者が決まらないな…」
と悩む時、ありますよね。

こんなとき、
「やっぱり家賃を下げた方がいいのかな?」
と考える大家さんも多いと思います。

でも実は、
家賃の調整は「やみくもに下げればいい」ものではありません。

ジム鈴木先生は、
家賃調整にはタイミング考え方が大事
と話しています。

今回は、
「入居が決まらないとき、家賃をどう調整すればいいのか?」
ジム先生流の“家賃調整術”をお届けします!

まず、家賃を下げる前に確認したいのが
「問い合わせや内見があるかどうか」です。

・ 問い合わせが来ている
・ 内見にも何人か来ている

この状態なら、
まだ家賃が相場とズレていないと考えてOKです。

実際、問い合わせがあるのに決まらない原因は

・立地や間取りが希望に合わない
・駐車場の条件が合わない

など、家賃以外の部分であることがほとんどです。

この場合は、家賃を下げずに少し様子を見てみるのも手です。

逆に、
1ヶ月以上問い合わせがゼロなら要注意です。

この場合は、
「家賃が相場より高い可能性がある」
と考えてみてください。

ただし、ここでいきなりドカンと下げる必要はありません

ジム先生は、
まずは2,000円~3,000円くらい
と小刻みに調整します。

この小さな値下げでも、
「この家賃なら住もうかな」
という、あとちょっとだけ下げてほしかった層に刺さることが多いんです。

ただし、
「とにかく決めたい」と焦って安易に下げるのはNGです。

家賃を一度下げてしまうと、
元に戻すのは難しいですし、
利回りも大きく下がってしまいます

戸建ての場合、アパートほど繁忙期・閑散期の影響がありません。
「今決まらなくても、次の内見者が決めてくれるかも」
くらいの気持ちで、どっしり構えておく方がうまくいくことが多いです。

とはいえ、これは 「家賃設定が適正であること」 が前提です。
そもそも家賃が高すぎると、内見はおろか問い合わせすら途絶えてしまいます。

ジム先生が大切にしているのは、
高く貸すことより、退去されずに長く住んでもらうこと
という考え方です。

少し安めに設定して長く住んでもらう方が、

・ 修繕や原状回復のコストが減る
・ 空室期間が出ないので家賃がずっと入る

結果として、
トータルの収益が上がるんです。

・ 内見があるなら焦らず粘る
・ 1ヶ月以上ゼロなら少しずつ調整

これがジム先生流「家賃調整の鉄則」です。

焦らず、適切なタイミングと金額で調整することで、
安定した賃貸経営ができるようになります。

家賃調整は単なる「値下げ」ではなく、
長期的な戦略のひとつとして考えることが大切
です。

ということで、今回は
「入居が決まらないときの家賃調整術」
をお届けしました。

焦らず、適切なタイミングと金額で調整することが、
安定した賃貸経営のカギになります。

ぜひ、今回の話を参考にしてみてくださいね!

それではまた次回お会いしましょう。

ナビゲーター 岡

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!