こんにちは!
オーク投資アカデミーの岡です。
今回のテーマは、
「地方社会における駐車場の重要性」です。
地方に物件をお持ちの大家さんは、
「駅から近いし、家賃も手頃…
でも、駐車場がないのが惜しいんだよなぁ。」
こうした入居検討者の声を耳にすることがあるのではないでしょうか。
そう、地方では“車ありき”の生活が当たり前。
だからこそ、駐車場の存在は見落とせない重要なインフラなのです。
地方において、車は単なる移動手段ではなく「生活の足」そのもの。
通勤、通学、買い物、病院、親の送迎、子どもの部活動……
あらゆる場面で車が登場します。
都市部のように電車やバスが10分に1本来る、なんて環境はまずありません。
そのため、夫婦それぞれが車を持ち、
場合によっては子どもが免許を持っていれば3台必要というケースもあります。
つまり、
地方で「駐車場1台分しかない」「そもそも駐車場がない」という物件は、
それだけで選択肢から外れてしまうのです。
では、駐車場がない物件は
敷地内に駐車場がない場合はどう対応すべきかを解説していきます。
駐車場がない時の対処法は、
その答えは明確で、
近隣の月極駐車場を自分で借りておく、これに尽きます。
家賃に駐車場代を込みにしてもいいですし、別契約で案内してもかまいません。
とにかく「ここに2台停められますよ」と
すぐに案内できる状態にしておくことが重要です。
駐車場を確保していない物件は、
それだけで「不便」という印象を与えてしまい、
第一印象の段階で弾かれてしまうこともあります。
これは実際の経験談としてもよくありますが、
多少古い物件でも、駐車場が2台あればすぐに決まることが本当に多いです。
逆に、
内装をきれいにしても駐車場がないと
「惜しいんだよな…」と後回しにされてしまいます。
地方では「住みやすさ=クルマが停められるかどうか」。
つまり、
駐車場が“設備”として認識されていると考えると、対応の重要性が見えてきます。
ということで、今回は
「地方社会における駐車場の重要性」
をお届けしました。
地方での不動産投資では、
駐車場は単なる“付帯設備”ではなく、入居を左右する大きな武器になります。
このあたりを意識するだけで、
空室対策の効きがまったく違ってきます。
とくにファミリー向けの物件では、
「2台停められるかどうか」が最重要項目。
3台以上あると大きな武器になります。
物件選定時やリフォームの計画時には、
駐車場を必ず視野に入れて判断していきましょう。
地方で投資をされる方は、
ぜひ、今回の話を参考にしてみてくださいね!
それではまた次回お会いしましょう。
ナビゲーター 岡